板橋区社会福祉協議会では、板橋区と連携し、子どもが安心して過ごせる「地域の居場所づくり活動」の支援を行います。
「子どもの居場所づくり活動」の立上げや、「支援を希望する団体」、「利用を希望する方」への情報提供を行うとともに、各団体の運営に関する課題共有や、居場所を必要とする子どもや家庭への支援体制づくりを行ってまいります。
専用ホームページを開設いたしました。 ぜひご覧ください。 ホームページはこちらから |
二次元コードからも ご覧いただけます。 |
立上げ支援 「子どもの居場所活動」や「支援活動」の開設に向けての相談や、情報提供を行ないます。 |
連絡会の開催 子どもの居場所を運営する団体とそれらを支援する団体等の連絡会を開催し、参加している団体の課題や解決策などを共有します。 |
マッチング 社会資源や支援団体と居場所活動を行なう団体をつなぎます。 |
広報支援 マップやホームページなどで、地域に広く情報提供・情報発信を行ないます |
子どもを対象とする学習支援、食事の提供、世代間の交流、その他子どもに居場所を提供する団体を把握し、立上げ支援や、居場所団体間の連携、子どもに係る支援を行う団体等間の連携の促進を図るとともに、居場所団体に係る情報発信を行ないます。それらを通じ、生活困窮その他の困難を抱える子どもの社会的孤立、または「子どもが社会的に孤立することを防止」し、貧困の世代間連鎖の防止を図ることを目的としています。
1.対象
おおむね18歳未満の子どもを対象とした活動
2.目的
- 地域とのふれあい
- 孤立の防止
- 人間性・社会性を身につける機会
- 健やかな成長につながる交流の場
3.内容
子どもや保護者などが、無料または低額で参加できる下記の活動を団体が運営しているもの。
|
子どもたちに無料もしくは低額の食事の提供を行なう。集まった子どもとスタッフとの交流など、こどもの居場所を提供する。 |
学習支援・無料学習塾 |
何らかの理由で学校や学習塾に通えない子どものために、本の読み聞かせや勉強の場を無料または低額で提供する。 |
多世代交流 |
さまざまな体験や交流などを通した居場所づくり。 子どもたちが安心して異学年の仲間や地域の大人と交流し、つながりを深める場。健全な成長・発達に寄与したもの。施設内、屋外体験活動、訪問による体験交流の場など。 |
4.開催頻度
月1回以上
いたばし子どもの居場所マップをお配りしています。
令和3年3月に「いたばし子どもの居場所マップ」を改訂いたしました。
板橋区立の小中学校全児童生徒に32,000部をお配りいたしました。
現在も窓口などで配布しております。
必要な方は、こちらでダウンロードが可能ですのでご利用ください。
いたばし子どもの居場所マップ ダウンロード版(PDF)
子どもの居場所応援団募集中!!
子どもの居場所を支援する応援団を募集しております。
幅広い支援のご連絡をお待ちしております。
物的支援 居場所や道具などの提供 |
食材支援 子ども食堂などの食材を提供 |
人的支援 スタッフやボランティアの提供 |
財政支援 区民や企業からの寄付等の金銭的な支援 |
社会福祉法人 板橋区社会福祉協議会
〒173-0004 | |
板橋区板橋二丁目65番6号 板橋区情報処理センター1階 | |
TEL:03-3964-0236 | FAX:03-3964-0245 |
メール:kodomo@itabashishakyo.jp |